お子さんの部屋の壁紙を選ぶ。それは、ご家族にとって心躍る時間の一つです。可愛い柄やカラフルな色を前に、お子さんの喜ぶ顔を思い浮かべることでしょう。しかし、その選択が、数年後に小さな後悔へと繋がってしまうことがあるのも、また事実です。
子供は日々成長し、好みも驚くほどのスピードで変わっていきます。幼い頃に「これがいい」と指差した壁紙が、あっという間に「子供っぽくていやだ」という言葉に変わることも珍しくありません。
「あの時、もう少し先のことを考えて選べば良かったかな」。そんな風に感じているご家庭は、実は少なくありません。
大切なのは、その場しのぎの選択ではなく、お子さんの成長という長い時間軸で壁紙選びを捉え直すこと。ここでは、10年先を見据えた「後悔しないための計画的なクロス選び」の考え方をご紹介します。
【目次】
-我が家は大丈夫?多くの家庭が経験する、子供部屋の壁紙選びの「失敗あるある」
-賢い選択の秘訣は「ライフサイクル」で考えること。子供の成長に合わせた3つのステージ別計画
-実践編:ステージ別・賢いクロス(壁紙)の選び方
-計画を成功させるための、パートナー(業者)選びの視点
-まとめ
■我が家は大丈夫?多くの家庭が経験する、子供部屋の壁紙選びの「失敗あるある」
子供部屋の壁紙選びで起こりがちな「失敗」には、いくつかの共通したパターンがあります。どのようなご家庭にも起こりうる、代表的な3つのケースを見ていきましょう。
- 好みの変化によるミスマッチ
幼い頃は大好きだったキャラクターや動物の柄も、お子さんが成長し、思春期を迎える頃には「子供っぽすぎる」と感じるようになります。自分の部屋が、友人などを招きにくい、居心地の悪い空間になってしまうのです。一度貼った壁紙をすぐに張り替えるのは簡単ではなく、好みの変化と部屋の雰囲気が合わないことに、お子さん自身も、そしてご両親も悩むことになります。
- 避けられない汚れやキズの問題
子供の成長過程で、壁の落書きやシール貼り、不意についてしまうキズは避けがたいものです。特に小さなお子さんがいるご家庭では、壁は大きなキャンバスそのものかもしれません。この時、デザイン性だけを重視して、掃除のしにくい素材や、キズが目立ちやすいデリケートな壁紙を選んでしまうと、日々の小さな汚れやキズが大きなストレスの原因になってしまいます。
- 将来の用途変更に対応できない
お子さんが独立した後の子供部屋は、ご夫婦の書斎や客間、趣味の部屋として使われることも考えられます。その際、あまりに子供部屋らしいデザインの壁紙だと、部屋全体の雰囲気を変えるために、結局は壁紙を張り替える必要が出てきます。将来の暮らしの変化まで想像せずに選んでしまうと、余計な手間と費用がかかる原因になることがあります。
■賢い選択の秘訣は「ライフサイクル」で考えること。子供の成長に合わせた3つのステージ別計画
では、どうすれば後悔しない選択ができるのでしょうか。その答えが、「ライフサイクルプランニング」という考え方です。これは、お子さんの成長をいくつかの段階(ステージ)に分けて、それぞれの時期に最適な壁紙の役割を計画的に考えていくアプローチです。この視点を持つことで、長期的な満足度と費用の両面で、賢い選択が可能になります。
- ステージ1:幼児期(0歳〜6歳ごろ)
心と体が大きく成長するこの時期は、安全性が最優先。また、子供の感性を育む大切な空間でもあります。壁紙選びにおいては、デザインのかわいらしさだけでなく、子供がのびのびと過ごせるための素材や機能にも目を向けることが大切です。掃除のしやすさや、アレルギーなどへの配慮も重要なポイントとなります。
- ステージ2:学童期(7歳〜12歳ごろ)
自分の「好き」が芽生え、友達と部屋で過ごす時間も増えてくる時期。子供の自主性を尊重しつつ、勉強にも集中できる環境づくりがテーマになります。子供自身の好みを取り入れながらも、数年後には好みが変わる可能性も踏まえて、柔軟性のある壁紙選びが求められます。
- ステージ3:思春期以降(13歳〜)
一人の時間を大切にし、好みがはっきりと確立してくる時期です。子供っぽさをなくし、大人へと続く落ち着いた空間づくりが求められます。この先、長く使えるデザインか、という視点が重要になります。また、お子さんが家を離れた後の、部屋の使い道まで少し考えておくと、将来の選択肢が広がります。
■実践編:ステージ別・賢いクロス(壁紙)の選び方
それでは、3つのステージごとに、具体的にどのような壁紙を選べば良いのか、具体的なアイデアを見ていきましょう。
- ステージ1:幼児期は「機能性」と「優しい色」
安全にのびのびと過ごしてほしい幼児期は、万が一汚してしまっても掃除がしやすい「汚れ防止機能」や「撥水機能」のついた壁紙が心強い味方になります。また、シックハウス対策として、ホルムアルデヒドの放散量が少ないことを示す「F☆☆☆☆(フォースター)」の等級のものを選ぶと、より安心です。色は、子供の感性を育む、淡いクリーム色や空色、若葉色といった優しいアースカラーなどが良いでしょう。
- ステージ2:学童期は「柔軟性」を大切に
子供の好みがはっきりと現れる学童期。ベースとなる壁は、飽きのこないシンプルな無地や織物調のものを選び、一面だけを子供が選んだ好きな色や柄の「アクセントクロス」にする方法がおすすめです。これなら、将来好みが変わった時も、一面だけの張替えで済むため、費用と手間を抑えられます。壁の一部に、描いた絵を飾れる「マグネットクロス」などを取り入れるのも楽しいアイデアです。
- ステージ3:思春期以降は「本人の意思」を尊重
落ち着いたプライベートな空間を求めるようになるこの時期。グレージュや落ち着いたブルーグレーなど、少し大人びた色合いや、コンクリート調や木目調といった質感のある壁紙がしっくりくるかもしれません。この先長く使うことを考え、本人の意思を尊重しながら、一緒に選ぶ時間も大切にしたいものです。
■計画を成功させるための、パートナー(業者)選びの視点
立案した計画を成功させるには、単に作業をこなすだけでなく、ご家族の未来に寄り添ってくれる専門家の存在が欠かせません。デザインの提案だけでなく、長期的な視点で相談に乗ってくれる、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。
- 業者選びで確認したい3つの質問
どのような業者に相談すれば良いか迷った時は、いくつかの質問を投げかけてみることで、その業者が持つ視点や経験の深さを知ることができます。
①「この壁紙は、子供が大きくなっても飽きずに使えるでしょうか?」
この質問に対して、流行のデザインを勧めるだけでなく、長く使えるシンプルなデザインの良さや、将来的な張替えやすさまで含めて答えてくれるなら、長期的な視点を持つ専門家と言えるでしょう。
②「将来、一面だけ張り替える場合、費用はどのくらい変わりますか?」
アクセントクロスなどを検討している場合、将来の張替え費用まで正直に説明してくれる業者は、目先の契約だけでなく、長いお付き合いを考えている証拠です。
③「汚れに強くて、なおかつ部屋が明るく見えるような壁紙はありますか?」
機能性とデザイン性という、相反することもある要望に対して、メリットとデメリットをきちんと説明しながら、複数の選択肢を提案してくれる業者は、豊富な知識と経験を持っていると考えられます。
市川市内にも、リフォームや原状回復を数多く手がけ、こうした長期的な視点やご家庭ごとの状況に応じたノウハウを持つ専門家はいるはずです。どのような専門家がいるのかを知ることも、計画の第一歩です。
■まとめ
子供部屋のクロス選びについて、長期的な視点で考えることの大切さをお伝えしてきました。
壁紙一枚を選ぶという行為は、お子さんの成長に寄り添い、家族の歴史を刻んでいく、大切な「住育」の一部と言えるかもしれません。ただ壁を綺麗にするだけでなく、その壁の前で繰り広げられるであろう、未来の家族の暮らしを想像する。それこそが、後悔しないクロス選びの最も大切な心構えです。
目先のデザインや色だけでなく、10年後、20年後のご家族の笑顔を想像しながら、ぜひご家族みんなで話し合ってみてください。その時間は、きっと家族にとってかけがえのない思い出になるはずです。
東武サービス株式会社は、市川市を中心に多くの住宅リフォーム・ハウスクリーニング実績を持つ、地元密着の信頼できるパートナーです。まずは一度、あなたの家の「使いづらさ」を共有してみませんか。
≫≫≫ 東武サービスのリフォームについて詳しく見る
https://www.tobuservice.com/reform
お問い合わせ・ご相談はこちら|無理な営業は一切ありません
「ちょっと聞いてみたいけど、営業されそうで不安…」
「相談だけでもいいのかな?」
そんなお気持ち、当然だと思います。東武サービスでは、しつこい営業や契約の強要は一切ありません。まずは、今のご自宅の押入れの状況や、お困りごとをお聞かせいただくだけで構いません。
お客様の具体的なお悩みに対して、現場目線でのアドバイスができるのが私たちの強みです。さらに、市川市・浦安市・船橋市エリアを熟知しているからこそ、地域特有の住宅構造や注意点も踏まえた提案が可能です。
お見積り・現地調査はすべて無料。
「話を聞いてから判断したい」という方にも、丁寧にご対応いたします。
使いやすく快適な暮らしへの、その第一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?
▶ 無料相談はこちらからどうぞ